『いだてん』11話。
ついにストックホルムオリンピックが開幕し、三島(生田斗真)の出場が迫る。
前回、環境の変化と注目されない、外国人より遅い自分に焦って発狂した三島だったが、四三(中村勘九郎)になだめられてなんとか持ち直した。
はずだったけど、やっぱり競技直前でプレッシャーに押しつぶされそうになる。
しかし、大森(竹野内豊)から、「敵はタイム。周りの選手たちは同じ敵へ立ち向かう仲間だ」と言われてようやく、プレッシャーに打ち勝ち、いらないプライドを捨てて、ようやく競技を楽しめた三島。
一方、出番が近づくにつれ、落ち着かなくなる四三。
一皮向けた三島から、ただ何も考えず走ればいいと言われるも、長距離と短距離は違うと怒ってしまう。
ただ、四三が言う「モヤモヤしたもの」を「それはプレッシャーで、誰もが感じるもの」と三島から教えられたことで、なんとか持ち直す。
そしていよいよ、「太陽がいっぱい」なほど暑いストックホルムのマラソンがはじまる。
史実を調べればわかるけど、ついに四三の身にとんでもないこと(ストックホルムで金栗四三が有名な理由がわかる事件)が起きるのだが……。来週はそこまで描くのかな?
さて、しばらく存在感が薄かった孝蔵(森山未來)に進展が。ついに高座に上がることが決まり、そわそわ。ついうっかり酒を飲んでしまう。
一方、四三は自分の出番が近づくにつれ、そわそわ。落ち着かせるために押し花をしてしまう。
この2人の「本番直前」の様子を対比して描いているところが今回の笑いどころかな。しかも押し花って……。
そういえば、前回、マラソンの練習中に花を眺めて四三が浸ってたシーンがあったけど、あれ、今回の「押し花」の伏線だったのかも。
あと、サブタイトルの「百年の孤独」は、日本が大会で他国から孤立しているところを表しているのかな?と最初思っていた。
でも三島が最後の競技を終えたあと、「日本人に短距離は無理です。100年かかっても」と言ったところが、かかっていたよう。
確かに、ストックホルム五輪が開催された1912年から考えると大体100年くらいかかってようやく日本の短距離がメダルを取れるレベルになっているから、そういう意味では現実にも「百年の孤独」だったのかも。
余談だけど、前回と今回の間に、現実である重大事件が起きたから、正直、11話はいつものような純粋にワクワクした気持ちでドラマを待ちわびることができなかった。
でもドラマを観て、四三と孝蔵の対比、細かい伏線、サブタイトルと物語のリンクとか、いつもの宮藤官九郎脚本のノリはそのままだったから、元気出た。
なかったことには出来ないし、代役の人が出るたび思い出すんだろうけど、今年の日曜はクドカン節に浸れることをこれからも楽しみにしてる。
・【2019年の大河ドラマ】サブタイトルが物語を占う?『いだてん』
・『木更津キャッツアイ』で言うところの「裏」……いや、「表」?『いだてん』40話
・五りん(神木隆之介)の父の死の謎が明かされた『いだてん』39話
・17話のベルリン五輪中止による四三の苦しみはこの回の伏線だった!?『いだてん』37話
・裏テーマは「女子スポーツ」!?『いだてん』26話
・とにかくうるさい田畑政治編がとにかく楽しみになってきた『いだてん』25話
・五りん(神木隆之介)のおばあちゃんが誰だかわかった『いだてん』23話
・「女子スポーツ」に四三(中村勘九郎)が注目し出してからおもしろくなってきた『いだてん』
・『いだてん』で池波志乃が演じているのは実の祖母役!
・美川(勝地涼)はやっぱり前髪クネ男だった?『いだてん』18話
・スヤ(綾瀬はるか)が嫁だといつになったらバレるのか?『いだてん』17話
・ようやく田畑政治がつながった『いだてん』16話
・四三とスヤの結婚スタイルは今風?『いだてん』15話
・「フラ」があるって何?『いだてん』14話
・『いだてん』の五りん(神木隆之介)はひょっとしてあの人の子?
・熊本時代から東京時代、そしてオリンピックまでがつながった『いだてん』12話
・サブタイトルが「真夏の夜の夢」だった意味。『いだてん』10話
・『モテキ』な『いだてん』9話
・『いだてん』8話は、本当は両想いの四三の失恋回?
・「今までで一番わかりやすかった」と言われそうな、四三と弥彦の友情の始まりを描いた『いだてん』7話
・『あまちゃん』の春子さんのポストシーン再びだった『いだてん』6話
・5話までは壮大な『木更津キャッツアイ』だった!?『いだてん』
・『陸王』かと思った『いだてん』4話
・『いだてん』のこれまでの時の流れを整理してみた
・【2019年の大河ドラマ】実は古今亭志ん生が主役?『タイガー&ドラゴン』な『いだてん』