『きのう何食べた?』で登場したレシピをドラマからわかる範囲で書き起こしてみる。
ドラマ24 きのう何食べた?|主演:西島秀俊・内野聖陽|テレビ東京
原作ファンの方はすでに漫画のコマで見てらっしゃるから不要だと思ったのだけど、サッポロ一番みそラーメンの書き起こししてたら、1話からドラマの中でピックアップされた料理の作り方を書き起こししてみたくなったので、とりあえず、やってみる。
わかりやすくするためにほんのちょっぴり付け足したりしている部分もあります。あしからず!
あと分量や細かい部分の食材の下ごしらえはわからないので、ドラマを観て、だいたいの量や調理法をチェックしてもらえると。
- 1話 (ごぼうとまいたけの炊き込みご飯、小松菜と厚揚げの煮浸し、卵とたけのことザーサイの中華風炒め)
- 2話(具だくさんのツナマヨそうめん、いちごジャム)
- 3話(佳代子さんのコールスロー、鶏もも肉のトマト煮)
- 4話(クリスマスに作るラザニア、鶏肉の香草パン粉焼き、明太子サワークリーム)
- 5話(ひと手間かけたサッポロ一番みそラーメン)
- 6話(半額で買った比内地鶏の手羽先の水炊き、きんぴら)
- 7話(だし巻き卵、白和え、卵とじ雑炊)
- 8話(ナスとパプリカの煮付け、筑前煮、鮭と卵のちらし寿司、ブロッコリーと梅わさマヨソース)
- 9話(カブの葉とツナきのこのパスタ、ミネストローネ、カブのサラダ)
- 10話(休日のブランチクレープ)
- 11話(アールグレイのミルクティーシャーベット)
- 最終話(シロさんの実家直伝唐揚げ、カブの葉とじゃこ炒め)
1話 (ごぼうとまいたけの炊き込みご飯、小松菜と厚揚げの煮浸し、卵とたけのことザーサイの中華風炒め)
【ごぼうとまいたけの炊き込みご飯】
1.いつもの炊飯器で炊く水の量を入れ、そこからおたまで水を2杯分捨てる。
2.その水の中に、昆布をひと切れ入れる。
3.酒と醤油を入れ、薄めに味付け。
4.1合につき一切れ(2合なら二切れ)、塩鮭を入れる。
5.ゴボウをささがきにして入れる(水にさらさずそのまま)。
6.まいたけをほぐして入れる。
7.あとは炊飯器にセットして炊きあがりまで待つ。
8.炊きあがったらゴマを少々ふりかける。
【小松菜と厚揚げの煮浸し】
1.小松菜と厚揚げを切る。
2.手鍋に小松菜と厚揚げを入れ、市販のだしつゆで煮る。
【卵とたけのことザーサイの中華風炒め】
1.卵をとく。
2.ザーサイ、長ネギ(に見えた)をみじん切り
3.溶き卵をフライパンに入れ、オムレツ手前くらいになる程度軽く火を通して、一度、お皿に出す。
4.そのフライパンを使って、ザーサイと長ネギを炒める。
5.ごま油を投入。
6.たけのこの千切りを入れ、さっき取り出した卵を入れて炒めて完成。
※ちなみにこの日のシロさんとケンジのメニューはこれにプラスして、「豚肉とかぶとかぶの葉の味噌汁」と「前の日の残りの大根とホタテのなます」がついていた。シロさん、一汁三菜守ってるのね!
<この回に出てきた作り方の紹介がなかったほかのメニュー>
・たけのこの水煮
・菜の花のお浸し
・カツオのたたき(にんにく、玉ねぎ入り)
・味噌汁
・ご飯
2話(具だくさんのツナマヨそうめん、いちごジャム)
【具だくさんのツナマヨそうめん】
(事前にそうめんを茹でている前提で)
1.きゅうりを短冊切りに、トマトをさいの目に切る。そしてミョウガとシソとショウガとネギを刻む。
2.ツナをマヨネーズであえる。
3.そうめんを皿に盛り付け、濃縮タイプのめんつゆを薄めずに、トマトと一緒にそうめんへかける。
4.切ったきゅうりとマヨネーズであえたツナをのっける。
5.切っておいたミョウガとシソとショウガとネギをのせ、すりゴマをふりかけて、完成。
【いちごジャム】
1.ビンは煮沸消毒。
2.いちごは洗って、ヘタをとる。
3.今回作る材料の半分の砂糖をいちごにまぶして、3時間置く。
4.それを鍋に入れて煮る。水は入れなくてOK。
5.煮ていてアクが出てきたらすくう。
6.とろっとしてきたたら、熱いうちにビンにつめて蓋をする。
7.蓋をしたら、逆さにして放置して完成。
3話(佳代子さんのコールスロー、鶏もも肉のトマト煮)
【佳代子さんのコールスロー】
1.キャベツとにんじんを千切りにする。比率は見た感じだと、キャベツ4か5くらいに、にんじん1くらい。
2.それをボールに入れたら、ドレッシングビネガーとマヨネーズ、砂糖を入れてさっとかき混ぜて30分くらい置く。
3.キャベツがぺしゃんこになったら、塩とこしょうで味を整える。
【鶏もも肉のトマト煮】
1.にんにく1/2を粗みじんにする。
2.玉ねぎ1個は薄いくしがたに切る。
3.鶏もも肉1枚を8等分に切って、軽く塩コショウ。
4.切った鶏もも肉を炒める。両面が焼けたら取り出す。
5.そこに切った玉ねぎとにんにくを入れてしんなりするまで炒める。
6.しめじを投入。
7.全体的にしんなりしたら、トマト缶を半分投入。残った半分をタッパーに入れたら、トマト缶をゆすぐついでに缶にためた水をフライパンに入れる。
8.コンソメキューブを1個入れて煮る。
9.鶏肉を戻す。
10.味を整えるために、ピザチーズを少々、黒コショウ、バジルとオレガノを入れる。
<この回に出てきた作り方の紹介がなかったほかのメニュー>
・いんげんとじゃがいもの煮物
・グリーンピースのご飯
4話(クリスマスに作るラザニア、鶏肉の香草パン粉焼き、明太子サワークリーム)
【クリスマスに作るラザニア】
(トマトソースの作り方)
1.にんにく、セロリ、玉ねぎ、にんじんをみじん切り。
2.それを炒める。そのあとに、豚ひき肉を投入。
3.トマト缶1缶を入れる。そのあと、トマト缶の2/3くらいの水を投入。
4.コンソメとハーブをいれ、塩コショウで味を整える。
(ホワイトソースの作り方)
1.バターを溶かしたら小麦粉入れ、中弱火で炒める。
2.粉っぽさがなくなってきたら、牛乳を少しずつ加えてとろみがつくまで煮る。
3.塩コショウをしてできあがり。
(オーブンに入れるまで)
1.サラダ油を少々、塩を入れたお湯でラザニア6枚を茹でる。
2.大きめの耐熱皿にトマトソースを塗ったら、ラザニア2枚(入れ物に横並びに1枚ずつ)乗せる。その上に、ホワイトソース、ほうれん草、ビザ用チーズ、トマトソース、パルメザンチーズを乗せる。
3.2を3回繰り返してオーブンで焼く。
【鶏肉の香草パン粉焼き】
1.鶏肉を切る(6等分くらい?人数に合わせてもいいのかも)。
2.パン粉、パルメザンチーズ、にんにくのみじん切り、塩コショウ、オレガノ、バジル少々、オリーブオイルを混ぜる。
3.入れ物に鶏肉を入れ、2をその上にかける。
4.オーブンに入れて焼くだけ。
【明太子サワークリーム】
1.サワークリームに明太子を入れて混ぜるだけ。
※バゲッドにディップして食べる用。
<この回に出てきた作り方の紹介がなかったほかのメニュー>
・グリーンサラダ
5話(ひと手間かけたサッポロ一番みそラーメン)
【ひと手間かけたサッポロ一番みそラーメン】
1.食べやすい大きさに切った白菜、にんじん、豚肉を鍋でさーっと炒める。
2.その中に、バター、おろしにんにく、みそ、みりん、鶏ガラスープを少しだけ投入。
3.水を500cc入れて沸騰させる。
4.付属の粉末スープをどんぶりにあける。
5.鍋の中が沸騰してきたら麺を入れる。
6.2分たったら、(下ごしらえ済みの)もやし、わかめ、長ネギを入れてさらに1分。
7.できあがったら、麺をどんぶりに入れて、最後にレンジで作った半熟卵をのせて、コショウをひとふりして完成!
6話(半額で買った比内地鶏の手羽先の水炊き、きんぴら)
【半額で買った比内地鶏の手羽先の水炊き】
1.鍋に水を入れ、そこにだし昆布、酒、手羽先を入れて煮る。
2.アクをすくいながら40分くらい煮る。
3.その間に白菜、水菜をざく切り、長ネギをななめ切り、豆腐は1丁を8等分、しいたけは半分に切っておく。
4.煮立ってきたら具材を入れ、ふたをして全体に火が通るくらい煮る。
5.タレはお好みだけどドラマではポン酢しょうゆと柚子コショウ。
6.シメは雑炊。ひと通り食べ終わった鍋に火をかける。
7.ご飯を水で軽く洗って粘り気をとる。
8.それを鍋に入れて、少し塩をふる。
9.ご飯がだしを吸うくらいふっくらしてきたら、溶いた卵を流し入れる。
10.鍋にふたをして、火を止める。卵が少し固まったら食べごろ。
【きんぴら】
1.レンコンと鷹の爪を輪切りに。
2.フライパンにレンコンと鷹の爪、ごま油を入れ、油が全体になじむように軽く炒める。
3.酒、砂糖、めんつゆ、みりん、少しお酢を入れて味をつけたら完成。
7話(だし巻き卵、白和え、卵とじ雑炊)
【だし巻き卵】
1.水80ccに、和風だしの素を少々、醤油小さじ1、塩ふたつまみ、砂糖大さじ1杯半を入れ、よく混ぜる。
2.卵3個をボールに入れ、底に白身をこすりつけてちぎるように菜箸を前後に10往復、それが終わったら、ボールを90度回転させて同じように10往復かき混ぜる。
3.そこにさっきの出汁を加えて、また縦横10往復。ただしあまり混ぜすぎないように。
4.サラダ油を染み込ませたキッチンペーパーを用意。
5.卵焼き用のフライパンを出し、強火で1分加熱。
6.火を少し弱めたら油を染み込ませたキッチンペーパーで使って油をひく。
7.お玉1杯分の卵液をフライパンに入れる。
8.大きな気泡だけつぶして、表面がドロドロになったら、奥から手前に三つ折りにしてたたむ。
9.それを奥に寄せて、フライパンに油をひき、2回目は2杯分の卵液を流し込み、固まってきたら同じように手前からたたんでいく。
10.それを繰り返して卵液がなくなったら完成。
【白和え】
1.絹ごし豆腐1/4を1分レンジで加熱
2.上から重しをして水切り。
3.ほうれん草を茹でておく。
4.白ねりごま小さじ1、白すりごま小さじ1、醤油をひとたらし、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2を入れ、よく混ぜる。
5.水切りしておいた豆腐をその中に入れて練る。
6.茹でておいたほうれん草をお浸しくらいに切って水気をきり、豆腐を練ったところに和える。
【卵とじ雑炊】
1.冷凍ご飯2膳分をレンジで温め、水で洗う。
2.たっぷりの水と白だし(適当)を入れる。
3.鍋が沸騰してご飯がふやけてきたら、一口大に切った鶏もも肉を鍋に入れる。
4.火が通ったら、卵でとじる。
5.最後に切った三つ葉を入れる。
8話(ナスとパプリカの煮付け、筑前煮、鮭と卵のちらし寿司、ブロッコリーと梅わさマヨソース)
【ナスとパプリカの煮付け】
1.パプリカ2個を細切り、ナス3本を縦に切っておく。
2.切ったナスを、種を抜いて輪切りにした鷹の爪とオリーブオイルでざっと炒める。
3.そこにパプリカを入れて、水、酒、みりん少々、鶏ガラスープの素としょうゆで味付けをする。
4.蓋をして蒸し煮。
5.ナスとパプリカがくったりしたら出来上がり。
【筑前煮】
1.こんにゃく1/2を一口大にちぎってゆがく。
2.水につけておいた干ししいたけ3枚を4等分に切る。
3.にんじん1/2本とごぼう1/2本と小さめのれんこんを乱切りに。切ったあとのれんこんは酢水につけておく。
4.たけのこの水煮と鶏もも肉1枚は一口大に切る。
5.しょうが2かけを粗みじんに切る。
6.鍋に火にかけ(中火)、サラダ油を引いたら切ったしょうがを入れる。
7.そのあと鶏肉を入れて炒めて、まわりが白くなってきたら一旦鍋のものを全部取り出す。
8.取り出したものに、砂糖としょうゆを大さじ2杯を入れて絡めておく。
9.同じ鍋にごま油を入れ、ごぼうとにんじん、たけのこ、こんにゃく、れんこん、干ししいたけを炒める。
10.全部の具材に油がまわったら、干ししいたけの戻し汁を300ccくらい入れて、砂糖大さじ1、めんつゆを入れる。
11.汁気がなくなってきたら鶏肉を入れて煮る。完全に汁気がなくなったら完成。
【鮭と卵のちらし寿司】
1.塩鮭を焼く。
2.2合のご飯にすし酢を2合分入れて酢飯を作る。
3.きゅうり2本を小口切りにして、塩小さじ1をふってなじませておく。
4.卵2個に少し塩を入れてといておく。
5.フライパンにごま油を多めにひき、といた卵を入れて炒り卵を作る。
6.焼いた塩鮭から皮と骨を取り除いて、焦げが入らないようにほぐす。
7.鮭と炒り卵を酢飯に混ぜ込む。
8.塩でしんなりしたきゅうりを洗ってよく絞り、それを酢飯に入れる。
9.たっぷりのいりごまを入れたら完成。
【ブロッコリーと梅わさマヨソース】
1.ブロッコリーをゆがく。
2.たたいた梅干し1個、マヨネーズ、わさび、みりん、しょうゆ少々を混ぜてソースを作る。
3.ゆがいたブロッコリーにこのソース添えて完成。
※この回の料理は、テツさんとヨシくんへのおもてなしメニューでした。
9話(カブの葉とツナきのこのパスタ、ミネストローネ、カブのサラダ)
【カブの葉とツナきのこのパスタ】
1.1パック分のしめじ、しいたけを食べやすい大きさに、カブの葉と茎を2センチ幅に切っておく。そして、にんにく1/2はみじん切りに。
2.オリーブオイルをフライパンにひき、切っておいたにんにくを入れて軽く炒める。
3.パスタをゆでながら、フライパンにカブの葉と茎、きのことツナ缶を入れて炒める。
4.全体に火が通ったら、めんつゆで味付け。黒コショウと牛乳を少し入れたら、パスタソースの完成。
5.パスタは茹で上がり時間よりも1、2分早くあげ、パスタソースの入っているフライパンへ投入。ソースと絡めて軽く炒めたら完成。
【ミネストローネ】
1.ベーコン4枚分を細切りに、大きめの玉ねぎ1個を1センチ角に切る。
2.鍋にベーコンを入れ、弱火で脂が出るまでじっくり炒める。そのあと、玉ねぎを投入。
3.ざっと炒めたら蓋をする。
4.その間に、にんにくひとかけを粗みじんに、にんじん1本は7、8センチ角、セロリの葉は5ミリくらいに刻む。それらを鍋に入れて蓋をし、中弱火にして煮る。
5.じゃがいもを7、8センチ角くらい、キャベツはざく切りにして鍋へ。
6.トマトをざく切りにして鍋に入れたら、コンソメキューブ2個、水1リットルを投入。香り付けにローリエ1枚を入れたら、あくをすくいながら30〜40分煮る。
7.最後に塩で味を整えたら、黒コショウ、バジル、オレガノをたっぷりかけて完成。
【カブのサラダ】
1.カブ3個の皮をむいたら、4、5ミリの厚さに切って、塩をまぶして軽く揉む
2.レモン汁、醤油、わさび、オリーブオイルを混ぜたものに、カブをあえて完成。
10話(休日のブランチクレープ)
【クレープ生地】
1.バター30gをフライパンに入れて弱火でとかし、全体がとけたら火をとめる。
2.小麦粉100gに砂糖20gを入れ、それを二度ふるう(そうしないとダマができやすいので)。
3.卵2個をときほぐす。ふるった粉にくぼみをつくったら、そこに卵を流し込み、泡立て器で混ぜ合わせる。
4.そこに、牛乳250ccをちょっとずつ加えて混ぜる。
5.最後にとかしたバターを少しずつ加えて混ぜる。
5.すべて混ぜ終わった小麦粉の液をザルで漉して、冷蔵庫で30分冷やす。
【具】
(野菜系)
1.玉ねぎを薄切りに。そのあと塩を少しふったら置いておく。
2.トマトときゅうりを薄切りにして、レタスは適当にちぎる。
3.たまねぎがしんなりしてきたら水で洗って、水気を切る。そのあと、油を切ったツナと合わせる。
4.それにマヨネーズとしょうゆ少々、コショウで味をつける。
(ハムエッグ)
1.火にかけたフライパンにハムをしいて、そのあと卵を落として目玉焼きを作る。黄身は半熟に焼く。
(チョコレートソース)
1.チョコレート50gを刻む。
2.牛乳40ccの中に刻んだチョコレートを入れて、レンジでチン。
3.チョコレートが溶けたらできあがり。
(生クリーム)
1.クレープに合うお好みのかたさになるまで泡立てるだけ。
※寝かせた生地はフライパンで適当な薄さに焼いて、あとは用意したお好みの具を乗せてパクリ!
11話(アールグレイのミルクティーシャーベット)
1.鍋に水を少し入れ沸騰したら、アールグレイのティーバッグを2個入れ、火を止め蓋をする。
2.3分たったら牛乳を500ccほど加えて、そこに砂糖70gとコンデンスミルクをチューブ1本分入れる。
3.材料が全部溶けてまざったらティーバッグを取り出し、バッドに液を流し込み、冷凍庫で冷やす。
4.途中固まりそうになったところで何回かフォークでかき混ぜて、4時間以上冷凍庫に入れたら完成。
※料理自体は4話のクリスマスメニューと同じ。
最終話(シロさんの実家直伝唐揚げ、カブの葉とじゃこ炒め)
【唐揚げ】
1.ひと口大に切った鶏もも肉2枚分に、すりおろしたショウガとにんにくをボールに入れる。
2.小さじ1/2の塩とコショウを振って、お酒大さじ2杯、醤油を大さじ1杯入れ、よく揉む。調味料は順番に入れること。鶏肉が水気をよく吸って、お肉がやわらかくなるらしい。
3.卵を少しずつ入れて、お肉にまんべんなく行き渡るように軽く混ぜる。
4.お肉に片栗粉をまぶす。
5.油を鍋に入れる。量はお肉が浸るくらい。温度は、衣が沈むくらい低温の中にお肉を入れる。3分経ったらいったん引き上げる。衣は白っぽくてOK。
6.今度は温度を上げて、落とした衣がすぐ浮き上がるくらいの高音。その中にさっき揚げたお肉を入れる。それで、キツネ色になるまでカリッと揚がったら完成。
【カブの葉とじゃこ炒め】
1.カブの葉を刻む。
2.じゃこをごま油でカリカリになるまで炒める。
3.刻んだカブの葉を全部フライパンに入れて炒める。
4.酒、みりん、しょうゆを入れて味付けしたら、最後に白ごまを振って完成。
※ご飯と合わせて食べるとおいしいらしい。
ドラマで出たレシピを放送をもとに書き出してみたけど、レシピ本あるんだよね(知ってたけど)。
詳細知りたい人はレシピ本見たほうがいいと思いますので、ぜひ。
全12話。料理も話もおもしろかった!続編があることを願ってます。